電話でのお問い合わせは058-247-0255
〒500-8244 岐阜市細畑塚浦65-5グリーンパーク細畑102
相続は以下のように進めます。
@調査と収集
戸籍や登記簿などを集め、相続人と財産を確定します。
A遺産分割協議
相続人で話し合いを進めます。
B遺産分割協議書の作成
話し合いで決まったことを書類(遺産分割協議書)にまとめます。
C遺産の分割
預貯金や不動産を協議書通りに名義変更します。
4段階しかないはずのに相続が難しいのは、
「必要な書類が多い(数、種類共に)」
「話し合いが家族の抱える問題(介護の問題や、過去の金銭的な支援等)から難しい」
「法律的な判断が必要な場合がある」
ためです。
相続手続は手間と時間がかかる傾向が強い上に、相続を機に家族に横たわる問題が一気に吹き出し、相続人の話し合いがまとまるまでかなり苦労する事もあります。
面倒で慣れないこと、不安なことが多く、相続手続が放置され、問題がより複雑になる事もあります。
相続は、一人で抱えることが難しい時代となりました。共働きのご家庭や、高齢の相続人が手続きを進めていくことは難しいと言えるでしょう。
相続を支え、相談できるところを持つ事で円満な相続を実現しましょう。
弊所は、
「書類作成とそれに伴う手続きの代行」
「話し合いによる相続の円満解決」
を業務としております。
相続人との話し合いを支援しつつ、複雑で面倒な相続手続きを代行していくのは弊所の業務の強みです。
不安なことや分からないことや業務の内容など、気軽にご相談ください。相続の円満解決の第一歩は「相談」です。
「気がつかないことを教えてもらって、目から鱗だった。」
「こんなに時間をかけてしっかり話を聞いてもらった上に、丁寧に答えてもらって、本当にうれしかった。」
ご利用者にこんな声をいただいています。相続や遺言作成について、友達に全てを相談するのは難しいものです。お一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。
先の見通しが明るくなると、相続の円満解決に一歩踏み出す勇気が持てるようになります。
ご都合の良い日時をご指定ください。お気軽にご利用ください。
※相続遺言「特別」相談会について
日時 弊所指定の日
場所 佐竹行政書士事務所内
※ご自宅等へ訪問しての相談もできます。その旨を弊所へお伝えください。
遺言を作成したくても、相続の問題は家族の問題ですから、友達にすべてを話すのは難しいものです。弊所には守秘義務がありますし、安心して相談できます。
遺言の作成や執行に詳しい専門家にサポートしてもらう―これが円満相続の秘訣です。遺言の持つ力を最大限活用しましょう。弊所が支援いたします。
弊所は、相談者の願いに寄り添いつつ、相続トラブルを避ける遺言の作成を第一に考えた遺言を作成いたします。
遺言の完成から執行まで、手続まるごとおまかせください。(遺言の保管も行います。)
認知症が関わる相続や、お一人様の相続対策についての相談が増えています。
相続や遺言、後見制度等はその場面になって初めて知ることも多く、心身の負担がより重く感じます。もって学んでおくと、相続も怖くなくなります。
自分の「終活」のためにも、正確な相続や遺言、成年後見制度の知識を学んでおくと、自分とその家族を守ることができます。
相続や遺言、成年後見制度は、あまり正確な知識が知られていない分野です。正しいことを知ることが、自分や家族を守る第一歩です。