弊所は、皆様の相続手続きを「遺産分割協議書の作成」を中心として、サポートしている事務所です。
手つかずの相続は、「超ロングランのマラソン」です。長期間の手続きと話し合いでの依頼者や相続人を支援していきます。
相続といえば「登記」ですが、登記は相続人の話し合いが終わらないと申請が出来ません。弊所は、書類作成を中心としながら、相続人の話し合いを支援していきます。
弊所の相続手続きサポート業務の特徴は、以下の通りです。
- 相続手続きのほとんどを行います。(ただし、法律で出来ないとされていること*は除きます。)
- 円満相続に向けて、相続人の間に入って話し合いを調整する役目もいたします。
- ご依頼の期間内は、何度でも相談が出来ます。
*:法律の取り決め通り、登記の申請、相続税の申告等は、連携している事務所に依頼します。
手つかずの相続は、一人で抱えるには、あまりに荷が重すぎます。支援してくれる人が必要です。
弊所はマラソンの伴走者として、相続人をサポートしていきます。
1.弊所が行う業務内容
- 依頼者及び相続人との相談や面談
- 書類の収集と作成(戸籍や登記簿等の収集、遺産分割協議書等の相続書類の作成)
- 相続人や財産の調査
- 各相続人へ、話し合いに向けての連絡
- 相続人の話し合いの間に入っての連絡調整
- 登記等の手続きへの橋渡し
2.業務期間について
- 弊所の相続手続きサポート業務は、結論が出るまでお手伝いします。
- 7ヶ月(2ヶ月:調査期間、5ヶ月:話し合い)を契約時では、目安としています。
解決までの見通しを依頼段階で見通すのは難しいく、年単位の時間がかかることもあります。
この業務は、専門家が手がけても、手間も時間もかかります。あっという間に解決できる魔法はありません。
短期間で手続きを完了できる場合ばかりではないことはご了承ください。
3.弊所にお支払いいただく報酬について
弊所は、相続手続きをまるごとサポートします。
書類作成のみで業務が終わることがありません。
業務はロングランであることご了承ください。
一般的な報酬の規定は、以下の通りです。
- 相続財産の2.2%
- 最低報酬額は55万円
- 業務開始時に着手金を支払い、完了後に残金をお支払いください。
- 実費預かり金を預けてください。残金は返金します。
- 依頼内容、相続人の数、業務期間によって上記報酬額は変わることがあります。
上記の通り、依頼内容等によって報酬額は変わります。詳しくはご相談ください。
まずはご相談ください!
ご自身の手つかず相続の現状であったり、弊所の業務についても、気軽にご相談ください。
「法律の事務所は敷居が高い」と言われますが、ご利用いただいている方の多くは、相続税の心配のない方です。安心してご予約ください。
弊所は皆様のお話をしっかり聞き、見通しをお伝えできるように取り組んでいます。
弊所の相談業務について
1.弊所は予約制です
相談は、予約をお願いします。相談者の話をしっかり聞き、見通しをお伝えしたいと考えております。ご理解ください。
2.相談料について
- 100分間 5000円+税
- 10分の延長毎に、550円を追加します
- 伺っての相談も出来ます。その際は、11000円が相談料となります。(延長料金はありません。)
- 弊所にご依頼となった場合は、上記の相談料はかかりません。
弊所への電話連絡は、午前中の方がつながりやすいです。他案件の都合上、事務所を空けていることが多いです。
もしつながらない場合は、留守番電話にメッセージを残してください。こちらより折り返し連絡いたします。ご面倒をおかけします。
メールで申し込みを希望される方は、
こちらから電子メールを送信してください。