遺言が自分に必要かどうかや法律的な基礎知識等を知りたい方は
こちらへ
「よりよい遺言書の作成」で皆様の円満相続の一助に
遺言書は自分で作れます。紙とペン、印鑑があれば十分です。
しかし、遺言書は専門家に頼る方がメリットが多いものです。
「難しいことが多いので、専門家の知恵を借りたい。」
「自分の気持ちに添った遺言書を作りたい。」
「家族のトラブルを減らす遺言書を作りたい。」
「子どもがいないから、財産の分け方を決めておきたい。遺言執行者がある方が迷惑もかけない。」
など、様々な理由があるからです。
遺言書に込める願いは様々です。でも、「円満相続」を願っていることは皆さん共通しています。
弊所は
●円満相続のための遺言原案を作成していきます。
●遺言の作成を一から全て支援し、迷い悩む遺言者を支え、支援していきます。
「法律的な知識や経験に頼りたい。」、「遺言作成の面倒な作業は頼みたい。」など、様々なご要望に弊所が応えていきます。遺言執行も含め、
よりよい遺言書の作成を通して、皆様の円満相続の一助となりたいと考えております。
遺言は内容が大事です。遺言についての法律改正もありました。まずはお気軽にご相談ください。より良い遺言書の作成を通して、ご自身の相続について、見通しを明るくしましょう。ご相談をお待ちしています。
弊所は、財産や相続人の多少に関係なく幅広い方々にご利用いただいています。もちろん、遺言作成自体が初めての方も多くいらっしゃいます。
弊所が遺言作成の全過程に関与し、遺言完成まであなたと家族に寄り添い、全力でバックアップします。
また、よりトラブルの少ない遺言という観点から、公正証書遺言の作成を皆様にお薦めしてしています。
もちろん、自筆証書遺言の作成及び保管制度活用の支援も行います。
遺言執行も行っています。お気軽に相談してください。
- 安心して相談ができます。
(遺言作成時は、誰でも不安がつきまといます。ご依頼期間中は何度でも相談ができます。分からない事や不安なことはお気軽に相談してください。) - 始めから終わりまで、複雑で面倒な手続きは全て弊所におまかせです。
(戸籍や登記簿等の書類収集、公証役場との打ち合わせ、証人の依頼など面倒な手続きや遺言原案の作成を全て行います。じっくり遺言の中身について検討できます。)
- 円満相続を目指す「しっかりした遺言の原案(内容)」を作成します。
(お話を聞きながら、法律的にトラブルを避けるだけではなくで、ケースに合った円満相続を目指す原案を作成していきます。内容こそが遺言の肝です。)
- 「血の通った遺言」を作成します。
(ご自身の願いや思いを家族に伝えたい!そんなご要望を文章にいたします。ただの冷たい法律文書ではなく、温かい遺言原案を作成します。) - 遺言を含めた「終活」対策にも対応します。
(任意後見契約や死後事務委任等、遺言と一緒に活用すると良い制度も検討できます。)
- 遺言作成業務の期間は、およそ2〜3ヶ月程度です。
(遺言者は迷い悩むものです。弊所は、そんな遺言者の支援を遺言完成までしっかり行います。)
- 遺言執行も取り扱っています。
(遺言執行者は、遺言者に代わり相続手続きを進めます。相続人の負担を大きく減らすことができます。場合によっては、遺言執行者の存在が重要になります。)
弊所のサポートを受けて遺言を作成される方は、公証役場を出るとき、心軽やかで晴れやかな顔をしておられます。「これでいつ死んでもいい。」と冗談をおっしゃる方もおられます。遺言は自分の生活の安心のためにも作成するのです。
分からない事はお気軽に相談してください。家族や親族、財産を守る遺言は相続の悩みに解決の光を与えてくれます。遺言はもはや特別なものではありません。
より詳しく弊所のサポートサービスを知りたい方は
まずはお気軽にご相談ください。お待ちしています。

半額相談や無料相談を開催しています。
弊所に作成をご依頼する場合はこちらのフォームより

または、お電話(058−247−0255)ください。
遺言についてさらに詳しく知りたい方はこちらより
 |
◆「相続・遺言相談」で見通し明るく!(要予約)
相続は、家族の問題であるために、他の人に相談しづらく、大変重い問題になりがちです。また、分からない事も多く、経験が少ないことで不安も多いものです。
相続はまず「相談」です。弊所の相談では、
「自分が見落としていた所も教えてもらえて、目から鱗でした。」
「こんなに丁寧に話を聞いてもらった上に、しっかりと答えてもらって、とても感激しました。」
と、ご利用いただいた方から、こんな声をいただいています。
お一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。先の見通しがはっきりする安心感を感じていただけるはずです。 |
相続遺言「半額特別」相談を開催します!
通常の相談(100分5,000円)を半額で利用できる相談会を開催します。この機会にご自身の相続や遺言の見通しを明るくしましょう。
詳しくはこちらよりご確認ください。
|
 |
◇学ぼう「老いじたく」の基礎知識
〜相続・遺言、成年後見について学んでみませんか?〜
認知症に関わる相続の相談、お一人様の今後を憂慮した相談が増えているのが最近の傾向です。その場面になって初めて知ることが多く、心身ともに負担を感じることが多いものです。前もって学んでおくと、相続も怖くなくなります。
正確な相続や遺言、成年後見制度や死後事務委任等の知識を学んでおくと、自分とその家族を守ることができます。
 |